
華麗にアドリブを弾いているジャズピアニストはかっこいい!
と思ったことはありませんか?ピアノコードは、短 3度、完全5度などの音程を勉強した方なら少し考えれば弾くことができますが、瞬時に!となるとなかなかハードルが高いです。
ですが、今回ここで取り上げている

「メジャースケールを基にピアノコードを考えて弾く方法」を使えば、コード一覧表をチェックしたり、暗記しなくても、誰でも瞬時にコードが弾けるようになります。
あなたがもしピアノを弾く方なら、せっかくの技術があるのに楽譜がないと弾けないなんて、宝の持ち腐れですよね?
あなたがもしピアノ初心者で楽譜を読むのが苦手な方ならば、
楽譜に頼らずに、ピアノコードから弾いてみる!
という方法もありますよね?
(メジャースケールとは→いわゆる【ドレミファソラシ】のことです。)
ピアノコードを攻略すると、ボイシング・アドリブなどの次のステップへ進むことができ、クラッシックピアノとはまた違った楽しみを見つけることができるようになります。
メジャースケール
メジャースケールは7個の音で構成
ドから始まるメジャースケールは、
英語表記の場合は、
数字1〜7に統一して表すとわかりやすいくて簡単。
ファから始まるメジャースケールは、
英語表記の場合は、
これも数字1〜7で表すとわかりやすく簡単!
以上のことから、今後ここではコードを考えるときは、メジャースケールの7個の音を基にして考えていくことにします。
メジャースケールとルート(根音・・・基になる音)
3つの音から成るコード(3和音)Major Triad
3和音(メジャー)
メジャースケールの7個の音のうち、1、3、5使用。
C
F
Bb
Eb
Ab
Db
Gb
B
E
A
D
G
3つの音から成るコード(3和音)minor Triad
3和音(マイナー)
メジャースケールの7個の音のうち、1、bをつけた3、5使用。
Cm
Fm
Bbm
Ebm
Abm
Dbm
Gbm
Bm
Em
Am
Dm
Gm
◯△7(◯メジャー7)
4和音(メジャー7)
メジャースケールの7個の音のうち、1、3、5、7使用。
C△7
F△7
Bb△7
Eb△7
Ab△7
Db△7
Gb△7
B△7
E△7
A△7
D△7
G△7
基本形&転回形
◯7(○ドミナント7)
4和音(ドミナント7)
メジャースケールの7個の音のうち、1、3、5、bをつけた7を使用。
C7
F7
Bb7
Eb7
Ab7
Db7
Gb7
B7
E7
A7
D7
G7
基本形&転回形
◯m△7(マイナーメジャー7)
4和音(マイナーメジャー7)
メジャースケールの7個の音のうち、1、bをつけた3、5、7を使用。
Cm△7
Fm△7
Bbm△7
Ebm△7
Abm△7
Dbm△7
Gbm△7
Bm△7
Em△7
Am△7
Dm△7
Gm△7
基本形&転回形
◯m7(◯マイナー7)
4和音(マイナー7)
メジャースケールの7個の音のうち、1、bをつけた3、5、bをつけた7を使用。
Cm7
Fm7
Bbm7
Ebm7
Abm7
Dbm7
Gbm7
Bm7
Em7
Am7
Dm7
Gm7
基本形&転回形
◯m7b5(マイナー7フラット5)
4和音(マイナー7b5)
メジャースケールの7個の音のうち、1、bをつけた3、bをつけた5、bをつけた7を使用。
Cm7(b5)
Fm7(b5)
Bbm7(b5)
Ebm7(b5)
Abm7(b5)
Dbm7(b5)
Gbm7(b5)
Bm7(b5)
Em7(b5)
Am7(b5)
Dm7(b5)
Gm7(b5)
基本形&転回形
◯ディミニッシュ7
4和音(ディミニッシュ7)
メジャースケールの7個の音のうち、1、bをつけた3、bをつけた5、bbをつけた7を使用。